ふつうのLinux開発者のレベルって...

相変わらずUbuntuのインストールができずにやきもきしているところでございます.

VMWare(2)のライセンスを持っていたんで、macbook air にインストールしてubuntuもインストールしてみたのは良いのだけれども、Unityが使えないんだとか...

ゲーム屋さんがUnityなんて単語を使うと、ゲームエンジンのUnityを思い浮かべるんだろうけど、そうでなくてUbuntuのデスクトップインターフェースのUnity.(関連性は無いんだよね?)

別にデスクトップインターフェースなんて、どうでも良い気もするんだけれども、なんかの拍子に上手く作業が進まないときに「そういえば...」なんて事を思い出すのもしゃくだからなるべくなら想定した環境が良いなぁと思いながら、SDカードからの起動方法を今日も探っていたのでした...

さて、そんな面白みも進捗もない環境設定話はどうでもよくって、せめて座学ででも理解を深めてみようかと『ふつうのLinuxプログラミング』なる本を手に取ってみたのです.

そうしたら、まぁびっくり.
確かに必読と言われるだけはある名著ですね.

プログラムのスキル的には、C言語入門といった感じなんだけれども、Linuxの仕組みだとか思想だとかが丁寧に説明されていてとても良い感じです.

まだ読み途中ではあるんだけれども、manの使い方の説明からシステムコールとはなんぞやという話、そしてストリームの考え方とか...

これが「ふつう」のLinuxプログラマの知識レベルだとすると、Linuxプログラマの平均レベルは高すぎやしないかい?

この本は久々の大ヒットですわ.

個人的にはもう少し堅い感じの本の方が好きで、入門書っぽい本はあんまり好きじゃないんだけれども、この本はちゃんと一通り読んでおく価値は十分にありそうだ.

特に、windows環境を中心に開発を続けていた、へたれプログラマにとっては必読といっても良いでしょう.

ぶちゃけ、OSなんてプログラムが書ければ何でも良いじゃんなんて思っていたんだけれども、考えが浅はかだったかもしれん.

Linuxプログラミングが楽しみになってきたよ.